履歴書のサイズは何を選ぶべきなのか?
履歴書には2種類のサイズが存在しています
書店や文房具店で履歴書を購入しようとすると、A4サイズとB5サイズの2種類が売っていたりします。それを手にとって「あれ? どっちを買ったらいいのだろう?」と悩むこともあるかと思います。
昔はB5サイズ、つまり、学校で使っているノートサイズの履歴書が主流でした。いえ、今でも多く出回っています。ところが、パソコンで履歴書を作成して、インターネットを通して企業に送った場合、会社側で印刷した資料はほとんどがA4サイズです。同じく、みなさんの家にあるプリンタに入っている用紙もA4サイズではないでしょうか。
こうして考えると、「A4サイズの方がいいのかな?」と思うかもしれません。では実際はどうなんでしょうか。
B5サイズでも構いませんが、最近はA4サイズにシフトしつつあります
テレビでランドセルのCMを目にすることがあります。最近は「A4サイズもすっぽり入るよ!」とうたっているランドセルが主流となっています。
以前は学校で使用する用紙はすべてB5サイズで統一されていました。現在、資料集や教科書の一部は、すでにA4サイズにシフトしています。
このように社会全体でB5サイズは使われなくなっていますので、履歴書もできればA4サイズで提出したいものです。もちろん。B5サイズで提出しても全く問題ありません。
おわりに
企業側の募集要項をよく読んで、履歴書のサイズ指定がない場合はどちらでも構いませんが、とくにこだわりがない場合はA4サイズで送るのが得策です。
指定があればそれに従って下さい。
関連記事
-
-
高卒就職者の自己PRは経験と意欲を押し出そう
単純に技術アピールだけでは不利 自己PRは自分の長所と技術をアピールするところ …
-
-
履歴書にアルバイト歴は書いた方がいい?
他に職歴がなければ書いていい 高卒就職者となればまだ働いたことがなく高校生から …
-
-
履歴書の学歴欄について
学歴を記載する時に注意したいこと 履歴書の学歴欄は、企業に応募する人間の軌跡を …
-
-
受かる履歴書の書き方は?他の人とココで差を付ける!
履歴書作成の基本 高卒者が就職する時に特に重要視されるのが履歴書です。たかが紙 …
-
-
応募書類を送る時の細かな注意点
忘れてはならない表記 応募書類を送る時の注意点は、添え状を忘れてはならないこと …
-
-
志望動機は企業と自分を調べて書こう
志望動機は企業を調べることから始まる 志望動機を書くのなら、まずその面接しにい …
-
-
マイナスポイントを減らすための履歴書書き方
履歴書で特に注意しておきたい部分 履歴書で全てが決まってしまえば、面接は必要な …
- PREV
- 志望動機は企業と自分を調べて書こう
- NEXT
- 履歴書にアルバイト歴は書いた方がいい?